冷蔵庫を買ったらドアが壁に当たる!開く方向を変えたけど使いにくそうな予感

https://manasanpo.com

冷蔵庫を買いました。

アパートに搬入して設置まではうまく行きましたが、ここで問題が浮上。

冷蔵庫の扉を開くとき、ドンと壁に当たってしまいます。

幅の大きさは事前に調べたはずなのに、なぜ?

冷蔵庫は片開きで、扉にハンドルがあるタイプ。つまり、ハンドル部分が壁に当たってしまうことを計算していなかったのでした。

わたし「右開き方のほうが便利だし、壁にドンは気をつければ大丈夫」
vs
おっと「壁が傷つくから、開く方向を逆にしたほうがいい。不便だけど、そのうち慣れる」と、お互いの言い分が。

では、扉を左右で付け替えて、どちらの方向が開けやすいか検証したビフォーアフターをお伝えします。

片開きハンドル付きの冷蔵庫を買ったら

冷蔵庫を設置しました

Husquvarna(ハスクバーナ)の冷蔵庫です。

幅60㎝、高さ185㎝。

冷蔵207L、冷凍は91L。2人暮らしにはちょうどよい容量です。

扉は片開で、ハンドル付き。

冷蔵庫の中身はこんな感じです

念願の野菜室とチルド室がついています。

ピカピカのチルド室と野菜室です

今までは野菜室しかなかったので、チルド室があるのがうれしー!

扉側のポケット収納

スウェーデンのメーカーHusquvarna(ハスクバーナ)ですが、現在はドイツ家電AEGのグループだと聞きました。

AEGと同グループ、冷蔵庫はそっくり

ハスクバーナはあまり聞きなれないメーカーだと思います。

北欧ではキッチン家電が多いそうで、今の賃貸住宅の調理台もハスクバーナでした。

実は、AEGとハスクバーナは同じグループのためか、冷蔵庫は色違いで見た目はそっくり。

購入したハスクバーナの冷蔵庫の色は白ですが、AEGはシルバー(AEGの方が高いです)。

ハスクバーナの取り扱いがあるノルウェーの家電店はelonです。

扉を開くためのスキマも必要!

☑冷蔵庫を買う前に気をつけたいこと

  • 冷蔵庫の大きさ
  • 設置場所のスペース

この2点を確認してください♪

冷蔵庫は扉を開いたとき、壁ぎわに扉が近いと、微妙に使いにくいです。

扉を不自由なく開けるためには、冷蔵庫の幅に数㎝プラスして設置を考えないといけません。

買ったあとでしまった!と私たちのようにならないために汗

例えば、シャープのHPを見ると

フレンチドアの場合
壁ぎわは3.5㎝以上
どっちもドアの場合
壁ぎわは2㎝以上

を推奨しています。

扉の開けやすいだけでなく、放熱にも◎

壁キチキチに設置すると、放熱できず電気代がかかってしまいます。

冷蔵庫を買う前には、壁ぎわの数センチも必要と覚えとこう!

壁に当たるのを防ぐ解決方法:クッションシールをつける

扉がドンとなるのを防ぐための解決方法はあるにはあります。

クッションシールをつけて、壁ドン問題は解決と思いきや、夫がさらに畳みかけます。

ちゃんと扉が開かないと冷蔵庫の掃除ができない

↑と私が言うだろう

ご丁寧に予告まで(笑)

大人2人で扉の位置を変更した

右側に壁があるので、右開きでいいんだけど、ハンドルがドンと当たります。

購入した冷蔵庫の扉は、片開きで固定してあり、どちらでも開くタイプではありません

使ってみて不便だったら、扉の方向を変えたいと思ったのですが、融通が利かない夫です。

使い始める前に変えることになりました。

扉を開くと右側の壁に当たるので、ハンドルの位置を変えることに

説明書を見ながら大人2人で作業しました。

けっこう面倒なので、また変える作業はしたくない・・です(笑)

ハンドルの位置が変わりました

変えてみたら、ハンドルが壁側になって、見た目スッキリになりました。

が、使い勝手はまだ分かりません。

実際に使ってみて分かるでしょう(笑)

後日談!
結局、Beforeの状態に戻しました!開けにくいぞ。壁にちょっと当たるけど、開けやすいほうが良いです。

おわりに

冷蔵庫は実寸サイズだけでなく、壁ぎわとドアの距離も少し余裕があると扉がちゃんと開けられます。

ハンドルがついている場合はさらに数㎝が必要だと、冷蔵庫を買ったあとで気づいた次第です。

ドアを反対にすると不便だし、作業も面倒なので、購入前には幅の大きさは要チェックです。

台所収納を見直した記事です↓

https://manasanpo.com/kitchen-dousen/
台所の関連記事