シンプルライフ暮らし

台所の収納を見直し!動線、モノの配置を変えた結果

わが家の台所、おおむね満足して使っているつもりでした。

しかし、まだ使いづらいところがあるのは事実。考えてみると、今のアパートに住んで早5年目。台所の収納は、引っ越し時にやったっきりです。

そこで、今回あらためて台所の使い方と動線を見直しました。

もっと家事がスムーズになる配置、使いづらかった原因など、台所を使っているのに自分では気づいていない発見がありました。

では、台所で改善できたことをお伝えします。

家事の動線

動線ビフォー

家事動線で何となく使いづらいと思っていたのは、食洗機と食器の場所です。

食洗機の上には吊戸棚があり、食器をおくのに1番近くていい場所だと思っていました。

しかし、食洗機から食器をもどす動線を考えると、これは計算ミスだったことに気づきました。

食洗機をあけた状態

なぜなら、食器をもどすときは食洗機をあけたままだからです。

なので、食洗機をあけたまま食器をもどせる動線が正解でした汗。

動線アフター

そこで、食器の配置を左右でチェンジしました。

この動線なら食洗機をあけたままでも、コップやタッパー類をスムーズにおけます。もう手を伸ばしたり、背伸びしなくていい!

使うものとあまり使わないもの

収納ビフォー

ついでに収納全体も見直しました。

よく使うものとときどき使うものが混在していました。

収納アフター

よく使うものを左側に、ときどき使うものは右側、使用頻度がもっと低いものは上。

戸棚は棚板を1段低くし、手が届きやすい位置に変えました。

前の収納もそこそこ使いやすいと思っていたけれど、使うもの頻度を考えた配置にしたことで効率が良くなったと思います♪

全出しと掃除

食材ストックの場所も考えてみました。

今までは、ストック類は別の吊戸棚の上段に置いていました。

踏み台がないと届かない場所で、しかも重ねて置いていたので、入れたモノが分かりにくく、賞味期限切れになることもありました。

食材ストックをまとめました

もし引き出しに入っていたら分かりやすいと思ったので、場所を変更です。

1番大きい引き出し収納に入れてみると、ストック類はほぼ全部がおさまりました。一目でみえ、賞味期限も分かりやすい!

全出しをして、棚をふいて掃除。全出しは大変ですが、やって良かったです。

おわりに

動線が改善できたこと、ストックが見やすくなったことでだいぶ使い勝手がよくなりました。

今回のキッチン見直しは成功!

今回、見直すきっかけになったのは、古堅純子さんの週末ビフォーアフター動画です。

純子先生の風景を変える片付け本☆

 

☆当サイトは広告を含みます☆

 

ブログ村のランキング応援、ぽちっとお願いします
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

-シンプルライフ暮らし