
歯磨きコーナー
定期的に歯のクリーニングを行っていますか?
髪と肌のケアと同じぐらい大事な歯の健康‼
歯磨き、フロス、ジェットウォッシャーの3つを使っています。
今回は歯のクリーニングと口臭ケアで便利なジェットウォッシャーを紹介します。
目次
歯が健康だと、節約になる
歯のクリーニングをして、歯周病や口臭を予防。
今までは歯のクリーニングに行くと、「歯石がたまってますね~」と取ってもらっていました。
ジェットウォッシャーを使うようになってから、歯石はだいぶ減り、歯も歯茎もいい状態だと歯医者さんで言わるまでになりました‼
歯と口内が健康だと、クリーニングや治療費の節約にもつながります。
歯のクリーニング、毎晩watar peakを使っています

Water peak
私が普段している歯のケアは、歯磨き、フロス、ジェットウォッシャーの3点セットです。
現地購入のため商品名はwatar peakトラベル用です。容量は400ml。
歯磨きのあとフロスを使いますが、特に奥の方はフロスはやりにくい。
最後にジェットウォッシャーで仕上げます。
歯の間に残った小さいものを流しだし、歯がツルツルになります。
ほぼ毎日寝る前にします。やらないと、口の中がスッキリしない。
旅行などでジェットウォッシャーをしない日が続くと、自分の口の汚れと臭いがハッキリ分かります💦
排水溝が臭いのかと思ったら自分の口から出たニオイ・・👀
Panasonicのドルツ ジェットウォッシャー

ドルツ ジェットウォッシャー コードレス式(写真はお借りしました)
実家にPanasonicのドルツ ジェットウォッシャーをプレゼントしました。
今年の帰省は長い滞在だったので、自分が使いたかったのもあります(笑)
防水コードレスタイプなので、お風呂の中でも使えます。
モデルEW-DJ52-Wは、11,350円で購入しました。現在は次モデルEW-DJ53-Wが1万4千円前後で販売されています。
ドルツ ジェットウォッシャーの使い方
充電したあと本体に水を入れます。
下を向いて、ノズルを口に入れた状態で、スイッチON。
歯と歯茎にそって、軽くあてるようにして動かします。
奥の歯から初めて、手前に移動します。
タンクの容量
タンクの容量は200mlで、約1分間 水が出てきます。
上下の歯それぞれ1回ずつ給水してやると良いと思います。
水圧
水圧は5段階あります。
弱い圧から始めてみてください。
ポイント
軽く口を閉じた状態ですると水が散りにくいです。
ノズルは色のリングがついていて、交換もできるので、家族で使えます。
使い終わったら、軽くタオルで水分を拭きとるだけ、お手入れ簡単です。
デメリット
歯周病の方は歯にしみて痛くてできない(家族の感想)。
冷たい水がしみる場合はぬるま湯でお試しください。
初めて使う方は血が出る場合もあります。慣れると歯茎の血行もよくなって血は止まります。
▽コードレス式 本体にノズル1本つきです。
歯ブラシスタンドはKEYUCA

KEYUCAの歯ブラシスタンド
ちなみにKEYUCAの歯ブラシスタンドを使っています。
底は穴が開いて、水がたまらないものを探していました!
ときどき水洗い、6年間ぐらい使っています。
ステンレス製です。
感想
以前は歯石がたまりやすかったのですが、ジェットウォッシャーを使うようになって歯石が減り、歯はツルツルになりました。
歯が健康だと、治療費の節約になり、口臭予防、歯と歯茎の健康促進にもなります。
自宅で簡単に歯のケアができるジェットウォッシャー、おすすめです。
ドルツの電動歯ブラシも使ってみたい。
オーラルケア関連記事
ノルウェー発 Jordan歯ブラシのレビュー
▽コードレス式
▽600ml大容量モデル
▽KEYUCAの歯ブラシスタンド