Lomseggenの登山に行ってきました。
Lomseggenは、これまでに2回挑戦したけれど、天気が悪くなり途中でリタイアし、まだ山頂までは歩いたことはありません。
今回は、3度目のチャレンジということで登山の様子をお伝えします。
Lomseggen
国立公園の玄関になるLomには何度か来てますが、Lomseggenには登れていませんでした。
わたしはきっとまた雨が降ると諦めていたんです。しかし、今回は素晴らしい風景をみることができました。

Lom市街からスタート。教会またはビジターセンターに広い駐車場があります。

幼稚園の横を通り、住宅の一角に目印があります。
2通りの行き方があり、わたしたちは右の登山道2.8キロのほうからのぼりました。

森のなかを歩きます。平坦な道のあとは急な上り坂が続きます。滑りやすかったです。

みえてきました。Otta川がキレイです。
夫は家族から電話があり、対応中。わたしはしばし休憩。

森林限界を超えてきました。
小雨が降ったりやんだりしたけど、何とか持ちこたえてくれました!

180度視界が開け、美しいOtta川がひろがります。標高1000メートル地点です。


写真下の突き出た岩が、今回の写真スポットです。
突き出ている岩はそう高くないですが、角度によっては宙に浮いているようにみえるんです。

岩の先に座ってハイポーズ!

来て良かった!と思う瞬間です。
KjeragやTrolltungeに比べると大丈夫だとわたしは思いますが、夫はもっとこわいと言っていました。

さらに進み、Lomseggen山頂に到着。標高は1289メートルです。
このあとは、下山ですが、来た道と同じ道で戻る、または、Smith-hyttaの登山道で戻るの2通りあります。
わたしたちは、Smith-hyttaのほうを歩きました。距離はちょっと長くなります。

スミスさんの山小屋は1890年ごろに作られたそうです。築135年しっかりしてます。標高は1150メートル。

石造りで、避難用みたいです。おじゃましました。

Lomの街までは4.8キロ。この道で帰ります。

Lomseggenの登山は、トータルで5時間半かかりました。森を抜け、住宅街を通って市内へ戻りました。

下山後、夫のリクエストでLomのパン屋さんに寄りました。(写真は以前のもの)閉店30分前、間に合いました。
菓子パン1個は52krは、日本円にすると1個780円もするのに飛ぶように売れてびっくりです。※2025年レート
過去の記事をみると、2022年の値段は47krと書いていました。パンも値上がりしています。
Lomは、2つの大きな国立公園の間にある1番大きな村です。(Breiheimen国立公園とJotunheimen国立公園)
スーパー、ホテル、レストラン、アウトドアショップもあり、だいたい何でも揃います。
登山に行く際には、玄関口となる場所です。
おわりに
3度目の挑戦は無事成功!行けて良かったです。眺めがとてもキレイでした。
愛用シューズとバックパックです↓