ウェア 暮らし

衣類乾燥機でニオイが気にならない【ダウンやGORE-TEXも自宅クリーニングできる】

https://manasanpo.com

ノルウェーに住んでから衣類乾燥機を使うようになりました。

初めのころは、冬場は乾かないので、衣類乾燥機を使おうぐらいの気持ちで使い始めた。

今や欠かせない家電のひとつです!

衣類乾燥機で何か1番便利かというと、天候に関係なく、乾かせること。

また、部屋干しのニオイがつかない、半乾きでクサくならないことも高ポイント。

ここでは、

  • 普段の衣類乾燥機の使い方
  • ダウンやGORE-TEXジャケットの乾かし方
  • 衣類乾燥機のメリットとデメリット

を合わせて解説します。

乾燥機だと服やタオルが傷みそうと思われるかもしれませんが、案外丈夫ですよ。

気軽に乾かせる♪
広告

衣類乾燥機はノルウェーでも必須家電

現代の新・3種の神器といわれる家電、食洗機、洗濯乾燥機、お掃除ロボット。

我が家では、食洗機と衣類乾燥機を導入しています。

洗濯と乾燥が一体化した洗濯乾燥機をイメージするかもしれませんが、衣類乾燥機は、乾燥だけに特化し、独立した家電です。

ノルウェーでも、洗濯機と衣類乾燥機のダブル使いをしている家庭は多い。

今までに住んだ賃貸でも、ほとんどのところで衣類乾燥機つきでした(ついていない所もありました)。

こんな感じに重ねて設置しています。

洗濯機と衣類類乾燥機

今住んでいる賃貸は、ドイツ家電メーカーのMiele(ミーレ)の乾燥機(旧型)がついています。

ここでレビューすると長くなるので、別記事で紹介したいと思います。

食洗機はこちら


食洗機は便利、掃除は簡単!デメリットはほぼない

衣類乾燥機の使い方:同じグループで洗って乾かす

衣類乾燥機は、電気コンデンサー式で、容量は6-7キロのものを使ってきました。
(訂正しました:ヒートポンプ式→コンデンサー式でした)

我が家は夫と2人家族で、2日~3日分をまとめて洗濯しています。

まず、衣類乾燥機にかけられるものと、かけられないものグループ分けして洗います。

事前に仕分けるのは、洗う→乾燥→たたむ連動してできるからです。

具体的にいうと、普段の服/ウールなどのデリケート/タオル類に分けます。

タオルならタオル類でまとめて洗って、洗濯が終わったら乾燥という手順です。

乾燥が終わると、綿ゴミが出るので、取ったら終わりです。

乾燥にかかる時間は?

電気式か、ガス式、または容量によって、かかる時間は変わりますが、だいたい2時間かかります。

電気式、容量7キロの衣類乾燥機の場合、

☑乾燥時間の目安

バスタオル6‐7枚:2時間
ベッドシーツ上下2枚ずつ、枕カバー2枚:1時間
ジーンズ1‐2枚:1時間弱

㊟一回でたくさん入れると、その分時間もかかります

☑省エネ対策は?

  • 連続して使用する
  • 乾いたタオルやドライヤーボールを入れる

衣類乾燥機を1度オンにすると内部が温かくなっているので、連続して使う方が、別々にするより節約できます。

【洗濯と乾燥をダブル使いする手順】
タオルを洗う

タオルを乾燥、シーツを洗う

タオルの乾燥が終了、シーツを乾燥

綿ゴミを取って、終わり

またドラム内に乾いたタオルを1枚入れると、乾き時間が早くなり、電気代の節約と時短にもなります。

ドライヤーボールは、絡み防止になって、乾き具合の偏りを防げます。

関連記事


衣類乾燥機にドライヤーボールはおすすめ!柔軟剤なしでふわふわ&電気代の節約

とくに冬場の洗濯は、衣類乾燥機を使って乾かしています。 バスタオルや布団カバーを乾かします 乾燥機にドライヤーボールを入れて使うと節電になると聞いたことがあったので、プラスティック製のドライヤーボール ...


乾燥機にドライヤーボールはおすすめ!ふわふわ、効率よく乾燥できる

使用頻度

衣類乾燥機の使用頻度は、季節によって変わりますが、だいたい週2~3回です。

冬や雨が続く日はよく使います。

夏は外干しがメインになるので、週1回程度です。

タオルは、通年で衣類乾燥機を使っています。なぜなら、柔らかくなるからです。

柔軟剤や柔軟剤シートは使っていません。

衣類乾燥機に入れるだけなので、洗濯物を干すのが苦手な夫も手伝えます

洗濯と乾燥なら、夫もできる‼

衣類乾燥機の便利なところ

衣類乾燥機の最大のメリットは、天気に関係なく乾かせるところです。

雨の日に乾きにくかったり、部屋干しで半乾きになって、におってみると「う、クサい」となる経験、ありませんか?

衣類乾燥機にかければ、高温で乾燥させるので半乾きのニオイやカビ臭いニオイは心配いらず。

外で干さないので、花粉やPM2.5対策になります。

鳥のフンや虫もつかないので安心です。

普段の洗濯だけでなく、実はおうちクリーニングにも使えます。

私は、ダウン、アウトドア用ジャケット、羽毛布団などを、家で洗って、衣類乾燥機で乾かしています。

洗濯のタグを確認してください/

ダウンコートを乾かす

ダウンコートを自分で洗うときも衣類乾燥機が使えます。

私のダウンジャケットは、低温で乾燥可。

関連記事


ダウンコートをドラム式洗濯機で洗う手順とコツ

トロムソはやっと気温が0度以上になり、先日やっと冬の大物ダウンコートを洗濯しました。 家で洗濯できるものなのはだいたい自分で洗います。なので今回もおうちクリーニング。 この記事ではダウンコートの洗濯手 ...


ダウンコートを家で洗濯する手順

GORE-TEXジャケットを乾かす

GORE-TEXジャケットにも使えるので、自宅で洗濯して、衣類乾燥機にかけています。

こちらも低温で乾燥。

熱でGORE-TEXの防水機能が復活しますよ。

GORE-TEXジャケット関連記事


マーモットのGORE-TEXソフトシェルの本音レビュー

様々な天候で活躍するアウトドアウェア。 嬉しいことに、アウトドアファッションの流行もあり、タウンユースのウェアはかなり増えました! 本記事の内容■Marmotのゴアテックスジャケットのレビュー【予算は ...


Marmot GORE-TEXジャケットのレビュー【マイナスポイントあり】

衣類乾燥機のデメリット

次に衣類乾燥機のデメリットを見てみましょう。いくつかあります。

まず、導入コストがかかること。

容量4キロの小型で4万前後、8キロの大型だと14万円前後かかります。

日立 HITACHI 衣類乾燥機[乾燥容量6.0kg] DE‐N60WV‐W(ピュアホワイト)(標準設置無料)

次に、設置場所が必要です。

電気式またはガス式にしても、モノが多いと機械の場所を確保できません。

どうしても欲しい場合は、片付けを先行して、場所を作るのも良いかもしれません。

▼日立衣類乾燥機専用のスタンド

温風が出てくるので、夏は暑いです。

真夏以外に使うなど工夫が必要です。

乾燥中はがします。

パナソニックの製品は音が静かな設計

あと、揺れるというレビューを見ました。

私が使ったことのある衣類乾燥機では揺れたことはありません。

\メリットまとめ/

部屋干しのニオイがつかない
花粉がつかない
鳥のフンがつかない
虫がつかない
天気に関係なく乾く
自宅クリーニングできる

\デメリットのまとめ/

導入コストがかかる
温風が出るので、夏は暑い(その反対に冬は温かい)
音がする
時間がかかる

おわりに

実家の両親は2人暮らしですが、タオルや着替えを毎日大量に出すので、洗濯が大変です。

雨の日は、和室を洗濯部屋にして、エアコン、扇風機、除湿器を駆使して乾かします。

数時間経つと、乾き具合によって干す場所を変えないといけません。

容量オーバーのときは、コインランドリーに行くこともあります。

モノを片づけて、衣類乾燥機を使えたらラクだと娘は思うんですがね(-_-;)💦

衣類乾燥機以外にも、洗濯と乾燥が一緒にできる洗濯乾燥機や、除湿器、エアコンなど、日本には優秀家電がたくさんあります。

衣類乾燥機を検討している方、実際に使っている感想を知りたい方に参考になればうれしいです。

衣類乾燥機の使い方についての紹介は以上です。

次回は、ミーレの乾燥機について書きます。

 

ブログ村のランキング、ぽちっとお願いします(無料です)。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

にほんブログ村

-ウェア, 暮らし
-